English

フィオナ・タン
スリ Suri

2023年2月10日(金)から4月1日(土)11:00 - 18:00
*日・月・祝日休廊

アーティストレセプション
2月10日(金)17:00 - 19:00 

展覧会概要

この度、ワコウ・ワークス・オブ・アートでは、2023年2月10日(金)から4月1日(土)まで、オランダの映像・映画作家フィオナ・タン(Fiona Tan)による9度目の個展『スリSuri』を開催いたします。

詳細

コロナ禍による延期を経て開催する本展では、2019年制作の《Archive》、そして2020年制作の《Pickpockets》シリーズから3点、合計4点の日本初公開の映像作品を展示いたします。また、合わせて展示する2022年制作の写真作品《Technicolor Dreaming》は世界初公開となります。

フィオナ・タンは、市井の人々が残した写真(ファウンド・フォト)を収集してそれらを精巧に再構築し、時間的・空間的な操作を取り入れた映像や写真作品で知られています。断片的な静止イメージの連なりが映像となるタンの作品においては、写真と映像の区別が曖昧となって私たちの時間そのものの捉え方に新たな視点がもたらされます。本展で展示されるそれぞれのシリーズにおいても「時間」は重要な鍵となっています。

《Archive》(2019)は、情報学の父ポール・オトレが取り組んでいた広壮なアーカイブ計画「ムンダネウム」をモチーフにした4Kデジタル映像作品です。オトレが残した資料を丹念にリサーチしたタンはそのユートピア的ともいえる未完の構想を独自に解釈して架空のアーカイブ建築を考案し、専門家の協力を得て精密な3D映像として現代に蘇らせました。

オトレによるユートピア的な計画は、人類の知識すべてを1箇所に集積させてその情報を階層や空間の区分けによりアーカイブ化し、生活の中で”視覚的思考”を体系化させようとしたものでした。こうしたオトレの構想に具体的な形を与えるべく、タンは円形の間取り図を描き、それをもとに実寸大で巨大建築のCG映像を作成し、映像作品として発表しました。今日では紙のgoogleとも呼ばれるムンダネウムはインターネット空間の先駆けともいえるマイルストーン的な存在であり、この計画の一部は現在もベルギーの資料館に保管されています。映像に登場する特徴的なキャビネットはその資料館に現存するもので、中には膨大なインデックスカードが納められています。2つの大戦下を生きたオトレは平和活動への功績でも知られ、人類の知恵を集積させてすべての人がアクセス可能なものとすることが、平和をもたらして理想郷への手がかりになるとも考えていました。オトレの生きた20世紀初頭は、世界は有限であり、そのすべてを知ることが人間の進歩に繋がると信じられていた時代でもあります。

写真作品の《Shadow Archive》(2019)は、コンピュータ・グラフィックによる《Archive》の架空の建築空間をあえて19世紀の現像技法・フォトグラビュールで写真作品化したシリーズです。古い技法と最新の3Dモデルのイメージが同居する本作は時間の概念をかき乱し、空想と現実の境界線に揺さぶりをかけることで新たな鑑賞体験をもたらします。

《Pickpockets》(2020)は1889年のパリ万博で逮捕されたスリの記録写真をもとに制作された、マルチチャンネルのビデオ・インスタレーションです。実在したスリ犯のポートレートの静止画像に、ボイスオーバーとしてタンが脚本家たちとともに生み出した架空の独白が語られていきます。ロサンゼルスのゲッティ研究所での滞在制作中にこの資料と出会ったタンは、逮捕されたスリ犯たちそれぞれのまなざしやその知られざる人生に思いを馳せ、一人一人に物語を付与しました。

このシリーズについてタンは「スリ犯たちの顔と声を盗んだ」と語っています。アーカイブ化された古いポートレイト写真に巧妙に重ね合わされた想像上の言葉がリアリティをもって鑑賞者に迫ります。本シリーズは現在までに9作品が制作されており、スリ犯たちはそれぞれの出自に合わせ、英語・フランス語・ドイツ語・スコットランド語など多様な言語で物語を語っています。本展ではそのうちの3点を展示いたします。

世界初公開となる《Technicolor Dreaming》(2022)は白黒で現像されるフォトグラビュールの上から銅版画でほのかな着彩を施した写真作品です。アムステルダムのEYE映画博物館が所蔵するオランダの民族史的なフッテージから構築した映像に、タンが学生時代に父親からもらった手紙をボイスオーバーで重ねた映像作品《Footsteps》(2022)に関連して制作されました。初期の映画製作者達の色へのこだわりを着想源としたこの作品では、技術的な完成度という概念が捨て去られ、タンの直感的な操作によって色が着けられています。

フィオナ・タン

1966年インドネシア・プカンバル生まれ、オランダ在住。アムステルダムのヘリット・リートフェルト・アカデミーを1992年に卒業後、96年から97年にかけてオランダ国営アーティストインレジデンスに滞在。丹念なリサーチに基づくヴィジュアルアートや映画を中心に制作し、映像作品を介して時間や記憶や歴史の紡ぐ先を探求している。ベネチアビエンナーレのオランダ館代表展示など、毎年数多くの展覧会が各国で開催されている。日本での主な個展は、金沢21世紀美術館(石川、2013年)、東京都写真美術館(2014年)、国立国際美術館(大阪、2014年)、IZU PHOTO MUSEUM(静岡、2016年)。

News

冬季休廊のお知らせ

2022年12月25日〜1月5日までの間、冬季休廊とさせていただきます。

新刊発売
ワコウ・ワークス・オブ・アート テキストシリーズ第8弾

かげ(シャイン)」の芸術家

2022年10月15日発売
著者:田中純
税込価格:1,980円
ISBN:978-4-902070-55-2
サイズ:19 x 13 cm
128ページ(カラー図版7点)

校正:森かおる(p.13-119)
デザイン:森大志郎
印刷・製本:株式会社サンエムカラー
発行:ワコウ・ワークス・オブ・アート

目次:
第1章《アトラス》── 地図のメランコリー ──
第2章《ビルケナウ》── それ(エス)地下室(クリプト)
第3章《1977年10月18日》── オルフェウス・コンプレックス ──
第4章《ビルケナウ》ふたたび──「かげ(シャイン)」の生政治 ──

オンラインで購入する

カタログ発売
Gerhard Richter Drawings 2018-2022 and Elbe 1957

ゲルハルト・リヒター 展覧会カタログ
2022年6月11日発売
税込価格:2530円
ISBN: 978-4-902070-54-5
サイズ:20 x 18.5 cm
84ページ (カラー図版52点)

寄稿: ディーター・シュヴァルツ、清水穣
翻訳: クリストファー・スティヴンズ、和光環
デザイン: 森大志郎、小池俊起
発行: ワコウ・ワークス・オブ・アート

オンラインで購入する

Past Exhibitions

ヘンク・フィシュ ジョーン・ジョナス
Gallery Show

展示室 Room 1
2022年11月12日(土)から12月23日(金)11:00 - 18:00
*日・月・祝日休廊
*工事のため臨時休業いたします。期間:11月27日(日)から 12月2日(金)

展覧会概要

ワコウ・ワークス・オブ・アートではこの度2022年11月12日(土)から12月23日(金)まで、ヘンク・フィシュの立体作品とジョーン・ ジョナスのドローイング作品を紹介する常設展を開催いたします。

詳細

ヘンク・フィシュ Henk Visch はオランダ生まれの彫刻家で、人間を想起させる独特な形態をもつ彫刻作品の制作を中心に「不可視であるもの」に対する問いかけを続けている作家です。 詩を綴るような深い思索を制作の起点とし、そこから導き出された様々な思考の様相を作品として象ることで、知覚の可能性を物体として表現しています。ドローイング作品も数多く、作品に描かれる図像は作家本人が「目を閉じても描けるたぐいのもの」と語るような、視覚以外の感覚から導き出されたものです。時にはドローイングの中に、世界を問うような独特なメッセージが書き込まれます。フィシュは結合や接触など感覚の延長にあるものを可視化することで、人間の多様な精神や意思を表現します。

ジョーン・ジョナスJoan Jonas はニューヨーク生まれのメディア/パフォーマンスアーティストです。1960年代に活動を開始して以来、約60年間に渡りパフォーマンスを追求し続けてきました。それまでのパフォーマンス・アートにヴィデオを代表とするニューメディアの技術と理論を融合させたことで新しい表現形式を展開させ、現代アートの中で身体表現が持つ可能性を大きく広げました。毎年のように主要美術館や国際展で多くの展覧会と本人出演のパフォーマンスが開催され、常に現代美術の第一線で発表を続けています。今回展示するのはジョナスの芸術で非常に重要な要素を占めるドローイング作品です。ジョナスはドローイングを「世界をなぞる行為」とも呼び、パフォーマンス中に描いたり、空間インスタレーションの一部として制作したりしています。象徴的で核心を突くモチーフながらもどこか牧歌的な表現は、私達と世界とを柔らかく結ぶ契機をもたらします。

フィシュとジョナスの間には長らく交流があり、国内では2008年に刊行したジョーン・ジョナスのカタログ「Lines and Shadows」にフィシュが寄稿しています。身体性を現代美術の文脈と融合させ、人間の知覚と豊かな創造性を押し広げる2人のアーティストの作品を是非この機会にご高覧ください。


グレゴール・シュナイダー 竹岡雄二
Drawings

展示室 Room2
2022年9月17日(土)から11月26日(土)
11:00 - 18:00
*日・月・祝日休廊

展覧会概要

ワコウ・ワークス・オブ・アートではこの度、2022年9月17日(土)から11月26日(土)まで、グレゴール・シュナイダーと竹岡雄二のドローイング作品を紹介する『Drawings』展を開催いたします。
11月5日まではRoom1でKENJI TAKIギャラリーによる特別展示「ヴォルフガング・ライプ」もご覧いただけます。

詳細

グレゴール・シュナイダーは人と空間との関わりに着目した作品で知られるドイツの現代芸術家です。10代の頃から自宅を作品として改造しはじめ、2001年のベネチア・ビエンナーレで発表した《死の部屋》では当時最年少で金獅子賞を受賞しました。今回展示するのはそのキャリア初期である1980年代後半に描いた、部屋や空間をモチーフにしたドローイング作品です。パースや具体性に言及しない独特の描写は、空間は本質的に不可知であることを思い起こさせ、シュナイダーが得意とする空間の改変インスタレーションと共通した眼差しを読み取ることができます。同時に、改造した自宅の作品《Haus u r》の内部を撮影した1995年の貴重なポラロイド作品も展示いたします。

「台座彫刻」で知られるドイツ在住の竹岡雄二は、物体と外部との関係性を重要視しながら思慮深い彫刻作品を制作しています。各展覧会では自らの既存作を新旧交えて組み替えながら配置し、空間と作品とが緻密に干渉しあう精度の高いインスタレーション展示を作り上げています。鑑賞体験そのものを作品化する竹岡の彫刻は、空間の認識と身体的な感覚の輪舞を際立たせ、ミニマルな作品に多重的な見え方の構造を存在させています。作品の構想段階には「プラン」と名付けられる独特のドローイングが制作され、今回はその中から国内にある2点を展示いたします。絵画性と思考性の両方が絶妙なバランスで呈示される特徴的な描写は、竹岡彫刻を前にしたときと同じ感覚をもたらします。

私達の空間や認識そのものに着目したふたりの作家のドローイングを、是非この機会にご高覧ください。11月5日まではRoom1でKENJI TAKIギャラリーによる特別展示「ヴォルフガング・ライプ」もご覧いただけます。


ゲルハルト・リヒター
Drawings 2018-2022 and Elbe 1957

2022年6月11日(土)から7月30日(土)
*日・月・祝日休廊

ワコウ・ワークス・オブ・アートではこの度、2022年6月11日(土)から7月30日(土)まで、ドイツ人作家ゲルハルト・リヒターGerhard Richterによる12度目の個展『Drawings 2018–2022 and Elbe 1957』を開催いたします。

新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止に関する東京都の方針に基づき、マスク着用でのご来場の上、会場内での会話は最低限にお留めください。飲食物のお持込はお断りしております。

障害者手帳をお持ちのかたとお連れ様はご予約不要です。ご提示ください。

展覧会概要

本展で展示するのは、2018年から2022年に描かれた新作のドローイング作品18点と、65年前に制作された31点組の版画作品のエディション版《Elbe [Editions CR: 155]》です。すべて日本初公開となります。

詳細

ゲルハルト・リヒターは2017年を最後に油彩画の制作から身を引きました。それからはドローイング作品のみに注力しながら、90歳を迎える現在も精力的な活動を続けています。リヒターの描く最新のドローイングでは、定規やコンパスを用いた機械的な線と変則的で輪部を持たない色彩とが多層的に交わっています。これらの抽象画においては、あたかもリヒターの複雑な油彩画から本質的な要素だけを抽出して描き出したかのような、ドローイングならではの魅力あふれる画面が構成されています。

「それはアブストラクト・ペインティングで遂行されていることの核心を、机上の紙とペンだけで実行する、いわば骨格に還元されたアブストラクト・ペインティングであろう。」

(本展カタログ収録 清水穰「存在しない面のために ゲルハルト・リヒターの抽象ドローイング」より)

同時に展示する31点組の《Elbe [Editions CR: 155]》(2012年)は、1957年に若き25歳のリヒターがスケッチブックにゴムローラーを用いて描いた版画が元になったエディション作品です。リヒターは1961年にドレスデンから西ドイツへと移住しました。その際に友人に預けていたオリジナルの版画が、2012年に精密な写真撮影とインクジェットプリントとで再現され、正式なエディション作品として目録に加えられました。ローラーの使用や風景や人物と抽象とのバランスなど、後年に磨かれていく作風の前触れのような要素が多く見られる貴重な作品です。

さらに本展では、これまでリヒターが筆致に込めてきた思想をめぐる3つのエディション作品《Snow-White [Editions CR: 132]》(2005年)、《Sils [Editions CR: 170]》(2015年)、《PATH [Editions CR: 176]》(2018年)も同時に展示いたします。

リヒターの最初期と最新の作品が65年の時をまたいで同時に揃う本展覧会を、是非この機会にご高覧ください。

さらに本年6月からは、東京国立近代美術館と豊田市美術館とを巡回する大規模な回顧展「ゲルハルト・リヒター展」も開催されます。

ゲルハルト・リヒター

1932年ドレスデン生まれ。ケルン在住。イメージの成立条件を問いながら、人がものを見て認識するという原理に一貫して取り組み続けている。

詳細

東ドイツで美術教育を受けたが、西ドイツ旅行中に出会った抽象表現主義に強い影響を受け、ベルリンの壁ができる半年前に西ドイツへ移住。デュッセルドルフ芸術アカデミーで学んだ後、コンラート・フィッシャーやジグマー・ポルケらと「資本主義リアリズム」運動を展開。1964年にミュンヘンとデュッセルドルフで初の個展を開催し、1972年のヴェネチア・ビエンナーレを皮切りに、ドクメンタ(5、7、8、9、10)等、多数の国際展に参加。1997年、第47回ヴェニス・ビエンナーレ金獅子賞を受賞。これまでに世界のトップミュージアムで多くの個展が開催され、主な会場にはポンピドゥー・センター(パリ、1977年)、テート・ギャラリー(ロンドン、1991年)、ニューヨーク近代美術館(2002年)、テート・モダン(ロンドン、2011年)、メトロポリタン美術館(ニューヨーク、2020年)など。2016年には、初のパーマネントスペースを瀬戸内海の愛媛県にある豊島(とよしま)にオープンしている。

展覧会ポスター発売

デザイン:祖父江慎

Access