Simple Things
Reception: 17 November, 2018 18:00-20:00
The 34th Kyoto Prize commemorative exhibition
In commemoration of her receipt of the Kyoto Prize, Wako Works of Art is pleased to present a solo exhibition by the American artist Joan Jonas. The show, Jonas’ fourth at the gallery and the first in five years, will be held from Sat., Nov. 17 to Wed., Dec. 26, 2018.
Born in New York in 1936, Jonas has explored the potential of performance art for close to 60 years since the start of her career in the 1960s. After buying a portable video camera (Portapak) on a visit to Japan, Jonas developed a practice that combined new media with physical expression in the early ’70s. Jonas also says that Noh Theatre, which made a strong impression on her when she saw it for the first time during the same trip, continues to be an inspiration for her work.
In this exhibition, we present two video works, Flawless Decoys (2017) and Beautiful Dog (2014), and a video document of one of Jonas’ performances, Reanimation Performance (Milan 2014) as well as a number of the artist’s drawings. These works will provide an insight in the structural foundations of Jonas’ art and the subject matter that has interested her throughout her life.
Ranging from personal interests to geopolitical conditions, Flawless Decoys (2017) employs the motif of “travel,” which has served as the source of a wide range of ideas for Jonas. Beautiful Dog (2014) centers on a dog motif, a symbol of the mysterious links between people and the world that has often been referenced in art. Reanimation Performance (Milan 2014) documents a live performance that was created by juxtaposing several other works and processes. These three video pieces shed light on Jonas’ artistic practice over more than half a century and her unique worldview.
Jonas’ works have a wave-like structure in which materials such as texture, light, sound, and ideas overlap with meaning as surge up in multiple layers. These images are derived from many different sources, including fairy tales, personal essays, epic myths, and frontier folktales. The complex structure of Jonas’ work, which quotes from her past efforts and reintroduces and reinterprets various elements, can be seen as a reflection of the world as she sees it:
“My work is all about layering, because that’s the way our brains function. We think of several things at the same time. We see things and think another, we see one picture and there’s another picture on top of it. I think in a way my work represents that way of seeing the world – putting things together in order to say something.”
In many of Jonas’ works, animals, human masks, mirrors, video screens, shadows, and various moving images are combined with sound. These elements overlap and resonate with each other in a multitude of layers, symbolizing the lives of people dwelling in the world and the complexity of the social structure. With the world as a model, these highly abstract works concretely express our relationship with the world and transform it into a personal narrative for each viewer.
作家ニュース
この度、弊画廊の所属作家ジョーン・ジョナスの『第34回(2018)京都賞 思想・芸術部門』の受賞が決まりましたのでここにご報告いたします。京都賞は、稲盛和夫氏(現京セラ株式会社名誉会長)が1984年に設立した公益財団法人稲盛財団が創設した国際賞で、思想・芸術部門は「音楽」「美術(絵画・彫刻・工芸・建築・写真・デザイン等)」「映画・演劇」「思想・倫理」を授賞対象としており、美術分野では4年に1度受賞者を選出しています。
ジョーン・ジョナスは1936年にニューヨークに生まれて1960年代に表現活動を開始して以来、約60年間に渡りパフォーマンス・アートの可能性を追求し続けている女性アーティストです。従来のパフォーマンス・アートに、ヴィデオを代表とするニューメディアの技術と理論を融合させたことで新しい表現形式を展開させ、現代アートの中で身体表現が持つ可能性を大きく広げました。前衛ダンスやフルクサスそしてミニマルアートが隆盛した60年代後半のアメリカで芸術表現に取り組みはじめたジョナスは、訪日中にポータブルヴィデオカメラを購入した事を契機に、1970年代前半から本格的にパフォーマンス・アートとニューメディアとの融合を実践していきます。またこの旅行中に観劇した能や狂言からは、持道具の果たす象徴的な役割に大きな影響を受けました。
ジョナス作品の中軸は、自身のパフォーマンス記録やロケーション撮影から編集した映像作品を、特殊な形状のスクリーンやドローイングで構成される、ジオラマ仕立ての劇場型の空間の中で上映するという映像インスタレーションです。作品は舞台本番を迎えて完成するだけではなく、その舞台の記録映像やロケで別撮りした素材など、複数の物語を持った映像同士が組み合わさりながら、大きなひとつのインスタレーションとして展開を繰り返していきます。舞台上に自身が登場する映像を投射し、その中で時にはライブパフォーマンスも行い、更に音響効果や装飾による複雑な空間演出を重ね、その空間の一部として鑑賞者をよびこむ事で、ひとつの作品を通じて同じ空間に複数の時間軸と客体が同居出来るようになります。また、旅の体験や伝承を着想の起点に制作される映像作品や、数台のスクリーンによる展示形態も多く、複数の物語や時の流れに横断的に言及する制作の構造は、ジョナス作品に共通する要素です。
このようにして多層的な世界への接点を持ち、美術史あるいは歴史全体に対して強度のある超越的なアプローチをおこなうジョナスの作品は、パフォーマンス・アートが一過性の表現として記録だけに完結するものでもなく、また単純に伝統的な価値観に反したアバンギャルドな表現行為にも留まらないものであることを実証していきました。身体表現を現代アートや表象の歴史に明確に位置づけ、その表現をニューメディアと融合させた事によってパフォーマンス・アートの可能性を幅広く展開させたジョナスの制作活動は、後進の世代にも大きな影響を与えています。近年では2015年のベネチア・ビエンナーレで米国パビリオン代表展示を努め、2018年にはテート・モダン美術館で大回顧展を開催するなど、現在もなお精力的に活動を続けています。半世紀以上に渡り現代アート界を牽引し続け、常に新しい表現に取り組み続けている事などが評価され、この度の受賞に至りました。
この受賞を記念して、京都国際会館におきまして2018年11月10日(土)に授賞式、11日(日)に他受賞者と共に記念講演、そして14日(水)にはロームシアター京都にてジョナスによる記念ワークショップが催されます。 (※要予約)